001108 虚構と現実。


「僕の日記はフィクションとしてお読みください」

 ともろやんに言いました。もろやんは、こう答えました。

「文学研究者たるもの、日記がノンフィクションだなんてまるで思ってないですぜ」

 おおおっ、そうかっ、と思いましたね。文学研究者(リフレインすることでもろやんを照れ臭くさせてみる)の言で、「日記=フィクション」という、一般と異にする論に心強い補強がなされました。

 日記なんてノンフィクションの最たるもんじゃないの?と思われるかもしれません。が、この議論の前に、「フィクション・ノンフィクションの境界(あるいはその定義)」ということを考えてみなければなりません。もっとも簡単に、「ノンフィクション=事実」「フィクション=事実じゃないもの・虚構」としてみましょう。まず、小説。これはフィクション。文句なし。作者の構築した世界(=虚構)を通してなにものかを語る行為。ですから、どんなに詳細に描かれた歴史小説も(詳細に描かれているからこそ)フィクションであり、巻末に「この物語は、史実を元にしたフィクションです」という但し書きがつくのです。そして、伝記。これはどうでしょう。一見ノンフィクション。しかあしっ(この気合いに意味はありません)、作者による脚色や情報の取捨が介在する時点で、事実から離れますよね。ので、これもフィクションと位置付けられます。ここまでをフィクションとするのに抵抗はありません。それでは、日記はどうでしょうか。ここでの日記は完全なプライベートなものではなく、たとえばHP上で公開することを意図して書かれた、パブリックな要素のあるものとします。このような日記において書かれている事柄は、果たして事実のみでしょうか。そうではないでしょう。事実(書き手にとっての真実)は加工されます。強調、隠蔽。多弁な日記になればなるほど顕著に。表層に現れた情報は、断片的なものであり、ひどく不確かなものになります。つまり、自己によって書かれた自己の伝記、と考えることができます。ですから、こう言えます。日記は、フィクションである

 論をかなりはしょってしまいましたが、もろやんによるぐうたら雑記館の中の『破線のマリス』の書評において実に切れ味鋭く書かれているのでぜひご一読下さい。


001/003


 それでも書き手は、自分の日記に自己が表現されていることを信じて、日記を発表し続けます。読み手は、受け取った情報に拠って書き手の人となりを想像します。ですがこれは危険なことです。書き手が文章にすべてを託すこと。読み手がわかったつもりになること。こぼれおちた言葉は、その人の断片でしかありません。それをもって書き手はこうだ、と断じることはできません。もしも断ぜられたところで書き手は、「自分の文章(あるいは自分の断片)はこのような感想を抱かれるのだね」と冷静に受け止めればいいことです。これは小説が作家の手を離れて存在するのと同じことです。作品から、作家をたぐりよせることはできない(これを試みる行為には大きな意味があるのですが)。日記を読んで書き手のことがわかったつもりになることも、逆にわかったつもりになられたことに書き手が怒ることも、どちらも通りが悪いことであるわけです。ですから僕は人の日記を読む際に、「日記は、フィクションである」このことを念頭において読んでいます。

 その意味で、僕は文章に全幅の信頼を寄せてはいません。文章は、放たれた瞬間に真実から離れ、と同時にその文章自身が真実になります。どちらも真実なのです。メールやチャットやその他オンラインツールのやり取りだけ(あくまで、「だけ」ということです)では、交換された言葉が持つ真実しか、そこには存在しないんです。人のことがわかりたければ、逆にわかって欲しければ、現実(「オンライン」との対比でこの単語を用います)でのコミュニケーションをなおざりにしてはいけませんよね(では、そうすることで人はわかり合うことができるのか?という問題になりますが、「できない」という前提を心すべきである、と僕は思います。これはまた別の話)。これは、メールなどのみに気持ちを託してしまいがちな自分自身に向けての警鐘でもあります。


002/003


 文章は信頼できない、わけではありません。書かれていること以外の部分で伝えられるものが受け取れるかどうかにより、文章の信頼性は変わってきます。そしてその因子が書き手との距離だったり自身の心の持ちようだったりするんですね。

 では、「真実」ってどこにあるんでしょう?

 しょうせつ【小説】[ノベルの訳語] 散文による文学作品の一形態。作者の奔放な構想力によって構築された虚構の世界の中に登場する人物の言動や彼らをめぐる環境・風土の描写を通じ、人間の生き方や社会の在り方について作者の考えを強い感動や迫真性をもって読者に訴えようとするもの。

金田一 京助 『新明解 国語辞典 第四版』

This essay is inspired by moroyan & ten-rock.


003/003

戻る